第3回 大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム
-最先端電池材料-
開催日時
平成28年9月1日(木)9:30-17:35
場所
東京・秋葉原UDX 6階カンファレンスA+B+C(主会場)及びD(副会場)
〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 TEL:03-3254-8421
定員
180名程度(どなたでも自由に参加いただけます)
申込方法
申込フォームからお申し込みください。メールでのお申し込みは受け付けておりません。
RISTのページに移動
※お申込み受付後、RISTから受付通知メールを送付させて頂きます。
申込締切
申込締切: 2016年8月30日(火)17:00
※申込多数の場合、締切前に受付を終了させていただくことがあります。お早めにお申し込みください。
プログラム
Time Table カンファレンスA+B+C(主会場)プログラム
9:00 | 受付開始 | |
9:30-9:40 | 開会挨拶 | 藤田浩(JASRI) 横溝英明(CROSS) |
9:40-10:16 | 第1セッション(Part1)オーバービュー | 座長:木村晴行(RIST) |
9:40-10:16 | 1-1 SPring-8の現状 | 宇留賀朋哉(JASRI) |
1-2 J-PARC・MLFの現状 | 金谷利治 (J-PARCセンター) |
|
1-3 HPCIにおける産業利用と連携利用の現状 | 塩原紀行(RIST) | |
10:16-10:30 | 休憩(Coffee Break) | 副会場 |
10:30-12:00 | 第1セッション(Part2)基調講演 |
座長:館山佳尚(NIMS)
|
10:30-11:15 | 1-4 量子ビームを用いた蓄電池・燃料電池オペランド解析 | 内本喜晴(京都大学) |
11:15-12:00 | 1-5 電気自動車高性能化への挑戦:放射光とスパコンが解き明かす電池の姿 | 今井英人 (株式会社 日産アーク) |
12:00-13:00 | ランチ | |
13:00-14:30 | 第2セッション(Part1)連携利用の事例紹介 |
座長:福島喜章(CROSS)
|
13:00-13:45 | 2-1 燃料電池電解質膜の構造と物性に関する京とSPring-8の連携 | 岡崎進(名古屋大学、分子科学研究所) |
13:45-14:30 | 2-2 ミュオンで視る電池材料内のイオン拡散 | 杉山純(株式会社 豊田中央研究所) |
14:30-14:45 | 休憩(Coffee Break) |
副会場
|
14:45-16:15 | 第2セッション(Part2)連携利用の事例紹介 -続き- |
座長:佐野則道(JASRI) |
14:45-15:30 | 2-3 計算科学との連携による新規高濃度電解液の開発 | 山田裕貴(東京大学) |
15:30-16:15 | 2-4 中性子・放射光の相補利用によるリチウムイオン電池材料の充放電過程における平均・局所構造および電子構造解析 | 井手本康 (東京理科大学) |
16:15-16:30 | 休憩(Coffee Break) | 副会場 |
16:30-17:35 | 第3セッション パネル・ディスカッション | 座長:木村晴行(RIST) |
16:30-17:30 | - 最先端電池材料の研究開発における計算科学と実験の連携 - (キーワード:電極反応、イオン輸送、界面現象) 閉会挨拶 |
司会:内本喜晴、岡崎進 パネラー:今井英人、杉山純、山田裕貴、井手本康、館山佳尚 平山俊雄(RIST) |
17:35 | 閉会 |
副会場(カンファレンスD)催し:電池材料計算ソフトウエア紹介展示、各施設※の利用方法の案内ポスター展示等
※ SPring-8、J-PARC/MLF、「京」を中核とするHPCI共用計算資源
共催
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
(一財)総合科学研究機構(CROSS)
(一財)高度情報科学技術研究機構(RIST)
ポスト「京」重点課題⑤「エネルギーの高効率な創出、変換・貯蔵、利用の新規基盤技術の開発」
協賛
理化学研究所
J-PARCセンター
電気化学会
日本放射光学会
日本中性子科学会
光ビームプラットフォーム
SPring-8利用推進協議会
ポス ト「京」重点課題②「個別化・予防医療を支援する統合計算生命科学」
同③「地震・津波による複合災害の統合的予測システムの構築」
同④「観測ビッグ データを活用した気象と地球環境の予測の高度化」
同⑥「革新的クリーンエネルギーシステムの実用化」
同⑦「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性 能材料の創成」
同⑨「宇宙の基本法則と進化の解明」
元素戦略プロジェクト<拠点形成型> 京都大学触媒・電池元素戦略研究拠点
協力
ポスト「京」重点課題⑧「近未来型ものづくりを先導する革新的設計・製造プロセスの開発」
後援
兵庫県
茨城県
文部科学省